所沢相続遺言相談所
kokubu-houmu.com
ご依頼をお考えの方はご相談無料です。
出張の相談も無料で行います。
埼玉県所沢市、所沢駅前の行政書士事務所です。
所沢市の相続相談と遺言相談の窓口
相続手続・遺言書・公正証書の作成業務から
お墓の改葬許可申請まで代行します。
所沢の相続相談、所沢の遺言相談はお任せ下さい。
![kokubu.png](https://static.wixstatic.com/media/0505ff_f115590220cf458fb669a404f9bc0503~mv2.png/v1/fill/w_334,h_391,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/kokubu.png)
安心の遺言と相続の相談
![](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_2a8a3fcc5d9c46008b60bde46410172f~mv2.png/v1/fill/w_30,h_30,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/66b0f3_2a8a3fcc5d9c46008b60bde46410172f~mv2.png)
行政書士國分法務事務所
04-2930-4748
安心の無料相談
所沢の相続相談
所沢の遺言相談
行政書士國分法務事務所
①安心の無料相談
ご依頼をお考えの方に、完全に無料相談で対応します。
安心してご相談下さい。
所沢駅から徒歩3分程度のところに事務所がございます。
②安心の無料出張
ご依頼をお考えの方の自宅に無料出張し、無料相談を致します。
足が悪くて事務所まで来れない方や、ご家族で話しを聞きたいという方に好評です。
③安心のパック料金
相続と遺言の手続に関しては、安心のパック料金を用意しております。
![sou_price.jpg](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_09084565b06d4251ad9850d0a0a19bc5~mv2.jpg/v1/fill/w_367,h_83,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/sou_price.jpg)
相続と遺言のご依頼をお考えの方に
3つの安心
相続の手続きについて
![](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_c584812a02774129b254de57e952358d~mv2.jpg/v1/fill/w_58,h_54,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/66b0f3_c584812a02774129b254de57e952358d~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_b91a17563dcd4f7d81952ead9afd79a6~mv2.jpg/v1/crop/x_17,y_0,w_81,h_73/fill/w_58,h_52,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/66b0f3_b91a17563dcd4f7d81952ead9afd79a6~mv2.jpg)
相続の手続の説明はこちら
(所沢の相続の相談)
ご家族が亡くなった後、財産の名義変更など必要な手続きを説明します。
戸籍謄本の取得から、相続人関係図の作成、預金、不動産の名義変更のための相続人関係図、法定相続情報、遺産分割協議書を作成します。
相続放棄について 戸籍調査+放棄の申請のサポート
借金など負債だけのマイナスの財産でも相続の対象になります。この場合、自己のために相続の開始があったことを知ったとき(通常は被相続人が亡くなったときから3ヶ月以内となる。)から3ヶ月以内に相続放棄、限定承認等の手続を行わなければなりません。
![](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_121e185da1f94057ae348958ec6ef443~mv2.jpg/v1/fill/w_78,h_52,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/66b0f3_121e185da1f94057ae348958ec6ef443~mv2.jpg)
公正証書遺言の作成はこちら
(所沢の遺言の相談)
残されるご家族のために、遺言書を作成しましょう。
埼玉県所沢市をはじめ、近隣の方の遺言公正証書を多数作成しております。
安心して遺言の相談をしてください。
![](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_03cceccecfb748639d8db14ba9c895ed~mv2.jpg/v1/crop/x_58,y_0,w_498,h_480/fill/w_77,h_74,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/66b0f3_03cceccecfb748639d8db14ba9c895ed~mv2.jpg)
遺留分減殺請求
財産は、本来は被相続人(亡くなった方)のものですが、例えば全財産を他人(愛人、見ず知らずの人)などに相続させるという遺言があったとしたら相続人(親、配偶者、子供、兄弟等)としてはとんでもない話しで、とても見過ごす訳にはいかないでしょう。
相続と遺言の相談内容
-
遺産分割協議書の作成
-
相続人調査(戸籍の取得)
-
相続人関係図の作成
-
法定相続情報の作成代行
-
自筆証書遺言の作成
-
公正証書遺言の作成
-
相続放棄・限定承認サポート
-
遺留分減殺請求(内容証明)
![](https://static.wixstatic.com/media/66b0f3_2e690e4b7c624789b9fc9ef0147a6c23~mv2.jpg/v1/fill/w_481,h_321,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/66b0f3_2e690e4b7c624789b9fc9ef0147a6c23~mv2.jpg)
「相続の順位」
配偶者は常に相続人となります。
配偶者以外については、順位が決まっています。
-
第一順位 子供
-
第二順位 直系尊属
-
第三順位 兄弟姉妹
「法定相続分」
法定相続分は法律が定めている相続の割合のことを言います。
-
配偶者と子供が相続人の場合 各2分の1
-
配偶者と直系尊属が相続人の場合 配偶者が3分の2 直系尊属は3分の1となります。
-
配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合 配偶者は4分の3 兄弟姉妹は4分の1となります。
用語集
![](https://static.wixstatic.com/media/eeed8b70dc6947f59b7ec355d5093af5.jpg/v1/fill/w_315,h_210,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/eeed8b70dc6947f59b7ec355d5093af5.jpg)